散水調査後に屋根を部分修理

施工 / 屋根の部分補修
場所 / 千葉県 習志野市,浦安市,市川市,船橋市,千葉市エリア
建物 / 戸建て 木造二階建て

屋根を部分的に補修(防水処理)

千葉県内のお住まいで発生した雨漏りの補修事例です。こちらのお住まいでは和室の天井と壁から雨漏りしています。

雨漏りするのが二階寝室だったので屋根上から雨漏りしていることは間違いありませんが、複数の要素(屋根のコロニアル本体・屋根の役物板金・妻壁のサイディング・破風板など)が絡む位置で、雨水の侵入箇所を特定させることが困難なため、散水テストを行いました。

コロニアル屋根は数年前に塗装されていましたが、多少の劣化が見られることに加えてタスペーサー未設置、縁切りもされていなかったため雨漏りリスクがある状態です。しかし強風・大雨のときだけ雨漏りしてしまうということだったので屋根本体の平部から浸水している可能性は少ないと考えられます。(屋根平部から雨漏りする場合は雨漏り頻度はもっと多くなる傾向のため)散水の結果、屋根本体および棟板金からの雨漏りは確認できませんでした。

屋根(下段)と破風板・軒天の隙間にはゴミが溜まっています。ゴミが入る=雨水も吹き込む隙間です。散水結果は雨漏りすることを確認しました。つぎに屋根(上段)のケラバ板金の裏側に見えている野地板に散水すると、ここからも漏水することが確認できました。

散水調査で浸水することを確認した箇所をすべて補修し雨漏り作業は完了です。今回はコーキング(変成シリコン)で防水処理しましたが、さらに耐久性を高める場合は板金を取り付ける施工方法が望ましいです。

散水調査中にご近所様から声を掛けられたのでお隣を見ると、大屋根の隅棟の板金が無くなっています。天井裏でポタポタ音が聞こえてくる時もあるそうですが、地上から見えない位置だったので当社スタッフが撮った写真で初めて状態を把握されたそうです。今回の依頼者様の作業完了後にお見積りし、後日工事依頼をいただきました。実はこのような経緯で工事の注文をいただくことは少なくありません。

「とりあえず見積りだけ頂戴」も大歓迎

雨漏りしていなくても屋根や壁の劣化を感じた段階で改修工事(一般的には10年~20年間隔でリフォーム)することが望ましいのですが、見た目だけで判断できなかったり、普段見ることができない場所もあるのが現実です。雨漏りは1日でも早く止めたほうが良いのですが、やはり大切なお家のことなので、焦らずしっかり原因を特定してから、見積もりを比べてみたり、今後の住まい計画や予算をご検討ください。

アメストップではご相談や無料調査だけのご依頼も喜んで対応させていただきます。雨漏りに関するお悩みはアメストップまでお気軽にご相談ください。

施工実績 料金のご案内 よくあるご質問
施工実績 料金のご案内 よくあるご質問